Google App Scriptを使用して、フォームの回答を取得したい場合、 とすることが多いと思う。 これを使うと、問題や回答が配列として、itemResponsesに入るので、回答を取得する。 このようにして回答を取得していく。 1問目の回答は、インデックスが0にある。 例えば、問題が 記述式、ラジオボタン、記述式というように3問ある場合、 全て回答すれば、itemResponsesには[2…Continue reading GAS フォームでラジオボタンの項目が空の場合、回答がずれる
タグ: GAS
GAS フォームの回答取得 getResponseでずれる
チェックボックス系の回答を未洗濯で送信すると、回答取得時に回答の配列がなくなり、itemResponses[i].getResponse()で、ずれて取得される。 なので、チェックボックスに何かの処理を入れていたときに、回答が取れず、getResponseでエラーが出る。 記述系の回答は、から文字で送信されるのでずれないが、チェックボックス系の回答はなくなるので、注意が必要。 ラジオボタンなどは、…Continue reading GAS フォームの回答取得 getResponseでずれる
GASでslackに通知を送る
GASを使ってslackに通知を送る GAS(google app script)を使って、slackに通知を送る方法になります。 slackの通知を送りたいチャンネルのincoming webhooksのURLを取得します。 json形式で、payloadに送りたいデータを渡して、UrlFetchAppオブジェクトのfetchメソッドを使って送信します。 // incoming w…Continue reading GASでslackに通知を送る