単価1%アップで収益11%アップ? 

ホテルや飲食店において、収益を決める要員として、

・単価

・回転率、稼働率

・コスト

がある。

アメリカのホテル業界で、きちんとデータを取った結果に基づくと、

単価1%アップによって、収益が11%アップしたらしい。

稼働率1%アップによっては、収益が7%アップ、

コスト1%削減によって、収益は3%アップしたとのこと。

 

閑散期などや、情勢によって売上不振が続く時、ホテル業界や飲食点では単価を下げるところが多くある。

しかし、上の結果によれば、1%の単価ダウンによって11%の収益ダウンにつながることが考えられる。

そういったデータはないので、単純に逆を考えるのは不適切かもしれないが。。。。

売りがげ振るわないから、稼働率が低いからと言って、単価を下げ、コストカットをするが、

単価を下げ、10%以上の収益ダウンがあったなら、コストを下げたところで、トータル的には、さらなる収益ダウンにつながりかねない、ということ。

 

安易に人員カットや、ホテルで言えばアメニティなど、飲食店で言えば食材など、のコストカットをするべきではなく、

売上アップにつなげたいなら、客が求めるサービスの質を向上させることによって、

単価をアップした方が、売上アップにはつながるということ。

単価を上げることによって、稼働率は下がるかもしれないが、

単価1%アップ、稼働率1%ダウン、コスト1%アップの場合、

+11% –7% –3% = 1%

であるので、結果的には、売上はプラスになって行く。

 

「コーラを1000円で売る方法」という本にもあるように、

 

客が求めるもの、客にとって価値のあるもの、を提供すれば、回転率は上がって行くし、

単価が高くても、需要は出てくる。

 

 

レベニューマネジメントは、それだけ重要だということ。

 

儲かるホテル・旅館の秘密

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です