ネットワーク通信 OSIプロトコル

OSIプロトコル:ISOによる標準規格で、通信に必要な機能を7階層に分割したモデル。 TCP/IP:OSIをシンプルに4階層に分割したもの。ISOではないが、こちらの方が世界で広く使われている規格。   TCP/IPについて 第4層:アプリケーション層(OSIだと7〜5層) ・ポート番号の指定 ・圧縮方式、文字コードなどを指定 ・セッションの管理   第3層:トランスポート層(…Continue reading ネットワーク通信 OSIプロトコル

ネットワーク通信 HTTP

コンピューター同士の通信の多くは、1:1 という ユニキャストの形が多い。 相手の指定に、IPアドレスかドメイン名を指定し、ポート番号を指定して、どのアプリケーションの処理か指定する。 webサーバーへ情報を送るために、TCP/IPという通信プロトコルを使うが、 それは、通信プロトコルのトランスポート層の段階で行われる。 それよりも上位の階層、アプリケーション層において、HTTPという通信プロトコ…Continue reading ネットワーク通信 HTTP

ネットワーク通信 Webサーバーへのリクエストとレスポンス

ネットワーク通信の仕組みについて ユーザーがウェブサイトを見て、ボタンをクリックして、通信した時 どのようにサイトが表示されるのか。 その過程には、インターネットを通して、webサーバーに通信して、ファイルを取得してくる。 まず、アクセスしたサイトにはドメインと呼ばれるURLがある インターネット上で通信を行うには、TCP/IPというプロトコルという通信手段を用いる。 これを使うことにより、通信先…Continue reading ネットワーク通信 Webサーバーへのリクエストとレスポンス

phpunit実行時の No tests executed! 

No tests executedエラーに関して phpunit実行するにあたり、phpunit.xmlを作成し、ターミナル上で phpunit だけ打って、テストを実行した。 すると上記のようなエラーが出た。 これを調べてみると、 php Laravelとphpunitのバージョンの違い Laravel v5.4は、phpunit v5.7以下を使わなければならない。 phpunitの参照場所、…Continue reading phpunit実行時の No tests executed! 

javascript slice(), subStr(),の違い

slice() slice()は、第1引数:開始位置 第2引数:終了位置(省略可能) 第1引数だけを指定した場合、その位置から最後までを切り取る。 例1 var int = ‘0123456789’; var result = int.slice(5); // 最初は0から始まる。5番目から最後まで切り取る console.log(result); // 56789   例2 var …Continue reading javascript slice(), subStr(),の違い

CSS : hover時に他の要素の操作をしたい時の注意点

擬似クラス:hoverを使う 擬似クラスとは。。。 CSS の擬似クラスPseudo-classesは、セレクターに付加するキーワードであり、選択された要素に対して特定の状態を指定します。 hover以外にも、activeやvisited,checkedなど、他にもたくさんある。 これをつけることで、特定の状態になり、要素なども別に指定できる。 使い方は、擬似クラスをつけたい要素に、:hoverと…Continue reading CSS : hover時に他の要素の操作をしたい時の注意点

react.jsを使うための環境構築 エラーの対処

使用OS : MAC v10.13.6 reactを使うために、 node.jsをインストールする必要がある babel,webpacなどのライブラリが必要 —- create-react-app使えば簡単 JavaScriptES2015(ES6)で書く必要がある 手動で環境構築するために node.jsをインストール npmをインストール yarn でも良い node.js -vで…Continue reading react.jsを使うための環境構築 エラーの対処

ブログにソースコードを載せたい js実行環境

コードの出力結果も確認できるWebサービス 前回:ブログにコードを載せたい 別法 https://weekend-v.work/blog/wp/archives/22 Code Penは、HTML,CSS,jsを書けて、すぐに出力結果を確認できる。 デバッグもあり、cssプリプロセッサにも対応、ブログに貼り付けて共有できる優れものである。 そういったオンラインエディタは、Code Pen以外にもい…Continue reading ブログにソースコードを載せたい js実行環境

ブログにソースコードを載せたい(別法)

ソースコードを載せたい 続き 前回:https://weekend-v.work/blog/wp/archives/1 <pre><code>で囲む HTML <pre> 要素は、整形済みテキスト (preformatted text) を表します。この要素内のテキストは一般的に、ファイル内でのレイアウトをそのまま反映して等幅 (“monospace…Continue reading ブログにソースコードを載せたい(別法)